看護WHOoo|転職相談
 
患者応対塾 セミナー募集 看護占い メルマガ
 
看護WHOoo
 
転職のご相談はこちら
1 2 4 5 6 7 8 9 10 11 12
 
 
 
 
面接時に避けたい対応

面接は、自分の良いところを表現することが一番大切です。
自分の長所と短所をきちんと表現し、短所を克服するためにどのような努力をしたか、あるいは今までの自分の経験の中で、どのような仕事の仕方をしていたかを非常にうまく表現する人がいます。また自分が仕事で実現したい夢をうまく語れるひともいます。
しかし、落とし穴は待っています。
「以前お勤めされていた○○病院の退職理由を教えてください」と質問されました。
さあ、あなたはどのように回答しますか?
回答の仕方によっては合否を左右するものになります。あなたにはその気がなくとも前の病院の批判や悪口に聞こえてしまう場合があります。
たとえば、こんな例があります。

(例1)
「とても皆さん良い人たちが多くて、働きやすかったのですが、残業が多く、手当てがみんな付けばいいのですが、サービス残業で・・・・。一生懸命仕事をしていたのですが、このままだと自分の体が・・・・なので退職を決意しました」
 人事担当者はどのように感じるでしょうか?
① ああこの人はサービス残業してまで仕事をする熱心な人だ。
② 残業する事がいやなのかな?うちも忙しいし大丈夫だろうか?
③ うちの病院も多かれ少なかれ実態としてサービス残業をしている。なんと答えればいいか困るなあ・・・
おそらく多くの病院関係者は③の気持ちになります。

(例2)
「人間関係です。師長がちょっといい加減な人で看護師が長続きしないのです。看護部長が庇ってくれていたので私も我慢していたのですが、業務も忙しくなりすぎて・・・・・」
人事担当者
① 管理者に恵まれないかわいそうな人だ。うちにはそんな変な人はいないから大丈夫だ。
② 看護部長にかわいがられていたのなら辞めなくてもいいのに。何か他の理由があるのかなあ?
③ 看護師は人間関係が命、内の病院にも色々な人がいるからこの人大丈夫かな?入職しても続くかな?
この場合も③の気持ちです。


実際色々な転職希望者の方と面接しますと、その退職理由に挙げられる事柄は、「人間関係」と「超過勤務や有休が取れない」といったことはどちらかと言えば愚痴に聞こえます。
またどちらの病院も人手不足であり、残業や有給休暇の問題は多かれ少なかれ同様の問題を抱えています。
もちろんサービス残業が良いわけではありません。是正すべき慣行である事は間違いないことです。しかし、現実にはやむを得ずその慣行を継続している医療機関が多いことは事実です。人事担当者としてはあなたに明確な回答ができなくて困ってしまいます。嘘を言うわけにはいきませんが、私が人事担当者であっても笑ってごまかすしかないかもしれません。

人間関係という理由もよく似ています。「看護師」は人間関係が上手くいかなくては、満足な仕事はできません。数多くの看護師さんがいれば当然色々な人がいます。やはり新しい病院に入職してもまた同様のことが起る可能性があります。人事担当者は回答します。
「当院にも色々な性格の人がいらっしゃいます。ただ看護師の皆さんはチームワークで仕事をしていただきますので、やはり皆さんお互いに譲り合ってお仕事をしているようです。比較的当院は上手くいっています。看護部長を中心とした懇親会や、病棟の懇談会などを定期的に開催してコミュニケーションの円滑化を図っていますよね。看護部長」と看護部長に振ります。
さて、あなたの場合はどうでしょうか?

他に言ってはいけない事があります。
前の病院の経営者批判や、システムの批判。患者さんの取り扱いがひどいので我慢ができなかった。とかいわゆる正義感から出てくるものが多いです。気持ちはとてもよくわかりますが、これらを面接という公式な場で言うことは、あなたの価値を下げる役目しかありません。気をつけてください。


次回は、上手く退職理由を言う方法です。
 
 
 
 
   
PAGE TOP